仕訳の起こし方



仕訳を起こすときは、「現金」を基準にして考えます。

銀行から現金1,000,000円を借り入れた。

この取引から仕訳を起こすとき、まず「現金」を基準にして考えます。
この取引の場合、「現金」が関連した仕訳となりますから、

現金が増加したのか、減少したのか

を考えます。「銀行から現金1,000,000円を借り入れた」のですから、手元に現金が増加したことが解ります。
現金は「資産」に属する科目です。「現金」が増加したのですから、


「資産の増加」となります。図「仕訳上の勘定科目の位置」から、「資産の増加」は、仕訳の左側に記載することになります。

仕訳の借方の勘定科目が「現金」とわかりましたし、金額は1,000,000です。
こんどはその相手科目(仕訳上の反対側の勘定科目)を考えます。
取引を再度見ると、

銀行から現金1,000,000円を借り入れた。

とあります。「借り入れた」という言葉から「借入金」という勘定科目を連想すれば、仕訳の相手科目が確定していくことになります。
金額は、1,000,000と明示していますし、「仕訳の借方・貸方の金額は一致」するのですから、1,000,000という金額も確定します。
よって仕訳は以下のようになります。

これで仕訳が完成しました。

販売するための商品を現金5,000円で購入した。

この取引の仕訳を起こすために、まず現金の動きから考えます。
「現金5,000円で購入した」という内容から、まず「現金が5,000円減少した」ことがわかります。
現金は資産ですから、「資産の減少」ということで、仕訳上では貸方(右側)に記入することになります。
よって仕訳の途中ですが、次のように表示することができます。

今度は、この現金の相手科目である借方(左側)の勘定科目を考えます。
「販売するための商品を購入した」という内容から、「仕入」という勘定科目を連想すれば、相手科目が確定していくことになります。

これで仕訳が完成しました。

仕訳を現金から考えると、相手科目はその増減した原因をあらわしています。
もう一度上の二つの仕訳を見てみると、それぞれの現金の増減の理由を相手科目があらわしていることがわかります。

銀行から現金1,000,000円を借り入れた。

(結果)現金が増えた   (原因)借入をしたから

 

 

販売するための商品を現金5,000円で購入した。


(結果)現金が減少した  (原因)販売する商品を購入したから。

 

   
   


inserted by FC2 system